旅好きがおすすめする格安高速バスガイド

高速バスの比較サイトで情報を集める

高速バスは、バス会社によってサービスの違いがあったり、バスの種類にも違いがあります。快適なバスでの移動を楽しむことができるように、バスの種類に注目しながら、一人一人に合ったサービスを選択できるようにすることをおすすめします。

快適に移動することができる高速バスの情報収集をおこなうことによって、バスそれぞれの違いを知って比較を始めていけます。快適に座ることができるシートや女性の方も安心して乗ることができるバスもあります。女性専用スペースやカーテンを使える夜行バスなど、バスそれぞれの違いに注目することも必要です。

高速バスの情報を集める時に、比較サイトを使うことによって、バスの特徴や料金の違いを知ることもできます。当サイトでは、高速バスのサービスにより詳しくなれるように、知って得する情報をたくさん発信していきます。

VIP LINER

POINT

公式アプリで情報が随時更新される
出発までにラウンジで身支度を整えられる
サービスエリアで休憩するときも安心

VIP LINERでは公式アプリが無料でダウンロードできます。会員証機能があり、当日の控えとしても使えます。来店のスタンプカードやお得なクーポンもあって便利です。アプリはメールアドレスなどで会員登録するだけですぐ利用できます。ラウンジの混雑状況もリアルタイムで確認が可能です。

VIP LINERの一部のエリアでは高速バス利用者向けのラウンジが用意されています。単なる待合スペースではない便利なサービス付きです。例えば仕事のために服を着替えたい方向けに男女に分かれたフィッティングルームが用意されています。大きな荷物を持っている方はカウンターに頼めば荷物を預けてくれます。公式サイトから予約した人は無料で預けられます。予約不要なシャワールームもあるのが嬉しいポイントです。

サービスエリアは時間帯によっては混雑しがちです。特に初めて乗車したバスは外観を覚えてないこともあります。同じ会社で同じ外観が複数台とまっていれば尚更分からなくなります。VIP LINERならサービスエリアでバスから降りるときにナンバープレート付きのカードが配布されます。どのバスに乗ればいいか一目で分かるので安心です。

ハイウェイバスドットコム

POINT

PCやスマホからすぐに情報を検索できる
取り扱っている路線がわかりやすい
検索欄がシンプルでわかりやすい

ハイウェイバスドットコムは高速バスを取り扱っている企業の中でも、すぐに情報検索できるサイトとして知られています。特にPCやスマホアプリから簡単にチェックできるから、外出先から手軽に予約することも簡単です。

実際に乗る人のことを考えたラインナップとなっており、扱っている路線を分かりやすく紹介しているのも特徴の一つです。どんな路線があるのかだけでなく、路線の情報を効率よく見つけられるのもポイントといえるでしょう。

検索機能が充実しており、ワンクリックで検索条件を変更できるのもメリットのひとつです。バスターミナルや発着地、条件などを入力して検索できるから、効率よく見つけることができるため、バスを探すのにストレスを感じません。

バス比較なび

POINT

ひと目でわかる最安値情報が掲載されいる
人気の観光地や温泉をつなぐ路線が紹介している
目的地から路線を検索することが出来る

出発地と目的地が同じ路線でもバス会社によって価格が違います。安いところがいいと思えば、通常なら検索して探さなければいけませんが、バス比較なびなら最安値情報がひと目で分かるようになっていて、時間をかけずに見つけ出せます。

高速バスを利用して旅行に行きたくなった時、行きたいところが多すぎてなかなか決められない場合、バス比較なびならサイトを訪れるだけでお勧めの観光地や温泉を知ることが出来ます。参考にすれば間違いない目的地を簡単に見つけられます。

行きたいところがあっても、高速バスを便利に利用することが出来るか否かが分からない時に役立つ機能があります。目的地を選択すれば、利用出来るバス路線を紹介してくれます。

高速バスドットコム

POINT

主要な出発地からのバスの費用が一目でわかる
検索画面が大きな文字でわかりやすい
バスのタイプから手軽に検索できる

高速バスドットコムは、高速バス・夜行バスに関する情報を効率よく検索できるサイトです。東京や名古屋など主要な出発地からのバスの費用が一目でわかるため、主要都市に住んでいる人達には非常に使いやすいといえます。

年齢を問わずに手軽に検索できるようになっているところもポイントの一つです。高齢者であっても見やすいように、検索部分の文字が非常に大きくなっています。PCで予約を済ませたい人にとっては使いやすいといえるのがメリットです。

高速バス・夜行バスには多数の種類が存在しています。自分が乗りたいと思えるバスのタイプや、バスの機能などこだわっている部分に関しての情報を検索できるのも、メリットの一つです。手軽に乗りたいバスを見つけられるため、探しやすくなっています。

発車オ~ライネット

POINT

信頼性の高い事業者が取り扱われているので安全な高速バスの旅が楽しめる
高速バスや夜行バスの情報が豊富に紹介されている
バス情報発信メディアのバスレポの最新記事が読める

高速バスの旅行は、ただ安いだけではなく安全に移動できることが大事です。その点、発車オ~ライネットでは国から厳しい審査を受けたバス事業者の路線バスのみを取り扱っています。高いレベルでの安全管理が行われているので安心して選べるのではないでしょうか。

高速バスや夜行バスの情報が豊富に掲載されているのも、発車オ~ライネットの良いところです。発車オ~ライネットでは全国430路線、バス事業者145社の情報から検索することができます。一日で3000便もの座席を検索・予約が可能です。

発車オ~ライネットでは、バス情報サイトのバスレポの記事を楽しむこともできます。おすすめのランチやスキー場の情報など、様々な情報が発信されていますので、バス旅行を選ぶ時の参考にしてみてはいかがでしょうか。

WILLER

POINT

高級シートならではの便利な設備がいっぱい
個室のように利用できるシートを用意
男性にぴったりの幅広シートもついている

WILLERの高速バスは長時間の移動を快適にするためにシートにこだわっています。スタンダードシートにはないサービスが付属されています。高級シートならカーテンや仕切りが設置され、レッグやフットレストも完備しています。

特に女性に人気の高いシートが「コクーン」になります。仕切りがついた個室のような2列シートです。光が横に漏れない設計となっているので夜遅くでも気兼ねなく暇をつぶせます。後ろのシートと間隔があいており遠慮なくリクライニングが可能です。

女性だけでなく男性をターゲットにしたシートもあります。「リボーン」はビジネスクラスよりランクの上がるプレミアムシートとなります。シート間隔は158㎝とゆとりのある3列シートが並んでいます。これなら体の大きい男性の方でも到着までゆったり休むことができるでしょう。

高速バスにはデメリットと言われている実質的メリットがあります

長距離移動の際の交通手段にはさまざまなものがありますが、価格重視で選ぶなら圧倒的に魅力的なものがあります。それは、高速バスです。もう既に利用経験のある人も多いかと思いますが、未だ経験したことの無い人のためにメリットをいくつか紹介します。価格が安いことは主要な魅力であることは間違いありませんが、決してそれだけではありません。また、デメリットとして捉えられている点についても、条件にもよりますが実はデメリットというよりメリットになる場合もあります。長距離移動に関して新幹線などの鉄道や飛行機しか利用したことの無い人には知られていないことが多くあります。これから長い距離を移動する時の交通手段として、高速バスを選択肢の中に入れて検討してもらえるように高速バスのメリットについて解説します。

最も大きなメリットは価格ですが、安い以外のメリットもありますので説明します。例えば、新幹線の駅や空港などに比べて出発の場所が便利なところになっていることが多いです。到着地も同様に目的に併せて便利な場所が設定されています。何度も乗り換えたりする必要はありません。荷物に関しても鉄道なら置き場所に困ってしまうような大きさのものでも大丈夫です。座席のある空間とは別に荷物を積みこむスペースがあります。また、飛行機のように早めに到着する必要もなく、乗車前手続きはチケットを見せる程度で時間がかかることはありません。使用する車両の種類にも依りますが座席も飛行機に比べゆったりとしていて足元が広いものが多いです。狭い空間をイメージしている人もいるかもしれませんが、たいていは窮屈に感じることはありません。

長い時間がかかることがデメリットとして挙げられることが多いですが、実質的に考えると必ずしもそうではありません。飛行機や新幹線は朝から夜までの運行になりますので、その中に移動のための時間を入れなければいけません。それに依って、一日の中で利用出来る時間、つまり、移動のために使った時間を引いて残る時間は決して長くはなりません。飛行機なら、空港までの移動に時間がかかったり、搭乗手続きなども早めに着いて終わらせておく必要があります。その点、高速バスなら夜間も移動に使えますので、夜に出発して朝到着するものを選べば丸ごと一日が利用出来る時間になります。移動するために使っている時間は長くても、目的地で使える時間はたっぷりあります。移動時間が長いことはデメリットではなく、利用方法によってはメリットにさえなります。

カテゴリー